テクノロジートランスファー
テクノロジートテンスフアーとは企業が、自社が持っていない技術を、他社から流用して埋め合わせで、技術開発強壮に一歩先んじようとしていることを言います。テクノロジー、技術がいつのまにか人間生活を置き去りにして、先行してしまったという反省から、もう一度技術と生活とのかねあいで再検討してみようという考え方が、テクノロジーアセスメントです。そのために、超音速大型旅客機SST開発計画は中途でストップをかけられ、NASAは縮小せざるおえなくなりました。その結果出現したのが、博士級技術者の失業という事態でした。アメリカでも日本でも近年は、かつてのナイロン、テレビ、ペニシリンといったような発明、発見による飛躍的な技術革新はなくなっています。そこでは、もはや、テクノロジーブレークスルーは期待できないために、一つの明瞭な目的や、限定されたニーズに合わせるシステムを開発していく方法しかありませんでした。この方法はアポロ計画自体が、一つのテクノロジーブレークスルーもなしに遂行されたことを見ても、技術開発の一方向として期待は持たれますが、民間企業には技術を開発している時間的余裕がありません。そこで、次に他社で開発した技術を、そっくり横からいただこうどいう風潮が一般化しはじめました。これを、テクノロジートランスファーと言います。

copyrght(c).時代と感覚.all rights reserved